観葉植物として人気のモンステラですが、その旺盛な生命力ゆえに「伸びすぎた」「大きくなりすぎて置き場所に困る」といった悩みを持つ方は少なくありません。モンステラを小さくしたいと考えたとき、多くの方が剪定や切り戻しのやり方について知りたいと思うはずです。
しかし、いざハサミを入れようとすると、成長点のどこを切るべきか、切ったところから本当に新しい芽が出るのか、モンステラの葉っぱを切ること自体に問題はないのか、といった疑問や不安が次々と浮かんでくるのではないでしょうか。
また、剪定した後の茎や葉っぱの扱いにも迷うところです。モンステラの剪定で出た枝を水差しにする場合、切る場所はどこが適切なのか、そもそも剪定と水差しを同時に考えて良いものか、といった具体的な方法も気になります。特に、モンステラの剪定を冬に行うことのリスクを知らずに失敗し、後悔するケースも考えられます。
この記事では、そうしたお悩みを解決するため、モンステラを健康的に小さくするための具体的な方法を、基本的な考え方から実践的なテクニックまで、網羅的に解説していきます。
この記事を読むと分かること
- モンステラが大きくなりすぎる原因と対処法
- 失敗しないモンステラの剪定(切り戻し)の具体的なやり方
- 剪定後の茎や葉っぱを水差しで再生させる方法
- モンステラを健康に小さく保つための年間を通した管理のコツ
モンステラを小さくしたい時の基本的な考え方
- 大きくなりすぎたり広がった時の対処法
- そもそもモンステラは剪定しない方がいい?
- モンステラの茎は切っても大丈夫かという疑問
- 伸びすぎ防止には支柱を立てるのも有効
- 傷んだり邪魔なモンステラの葉っぱを切る

大きくなりすぎたり広がった時の対処法
モンステラが大きくなりすぎたり、四方八方に広がってしまったりした場合の最も効果的な対処法は、「剪定」と「仕立て直し」です。これらは、植物のサイズを物理的に小さくし、形を美しく整えるための基本的な管理作業といえます。
まず、剪定によって不要な茎や葉を取り除くことで、全体のボリュームを抑えることが可能です。これにより、風通しが改善され、病害虫の発生を抑制する副次的な効果も期待できます。
次に、仕立て直しは、主に支柱を使ってモンステラの伸びる方向をコントロールする方法です。モンステラはつる性の植物であるため、支柱に沿わせて上方向に誘引することで、横への広がりを抑え、すっきりとした樹形に整えることができます。剪定と仕立て直しを組み合わせることで、モンステラを理想のサイズと形に維持しやすくなるのです。

そもそもモンステラは剪定しない方がいい?
モンステラは必ずしも剪定が必要な植物ではありません。自然な樹形を楽しむのであれば、剪定せずに育てる選択肢ももちろんあります。しかし、室内で管理する上では、剪定を行うことには多くのメリットが存在します。
最大の利点は、サイズや形をコントロールできることです。置き場所に合わせてコンパクトに保ったり、不格好に伸びた部分を整えたりできます。また、密集した葉を間引くことで日当たりや風通しが良くなり、株全体の健康を維持しやすくなります。
一方で、デメリットとして考えられるのは、剪定に失敗すると株が弱ったり、意図しない形になったりするリスクがあることです。また、一時的に葉の数が減るため、見た目が寂しく感じられるかもしれません。これらの点を理解した上で、自分の目的(サイズ調整、健康維持、樹形整理など)が明確であれば、剪定は非常に有効な手段と考えられます。
モンステラの茎は切っても大丈夫かという疑問
モンステラの茎を切ることに不安を感じるかもしれませんが、基本的には切っても問題ありません。モンステラは非常に生命力が強い植物であり、適切な場所で茎をカットすれば、そこから新しい芽を出し、再び成長を始めます。
むしろ、茎を切る「切り戻し剪定」は、株を若返らせたり、形をリセットしたりするために有効な手法です。茎を切ることで、植物のエネルギーが新たな芽の成長に向けられ、より健康的でバランスの取れた株に育て直すことが可能になります。
ただし、注意すべきは切る場所と時期です。成長が活発な春から秋にかけて、清潔な道具で切ることが大切です。また、株元から全ての茎を切り落とすような極端な剪定は、株に大きなダメージを与える可能性があるため避けるべきでしょう。適切な知識を持って行えば、茎の剪定はモンステラの管理において力強い味方となります。

伸びすぎ防止には支柱を立てるのも有効
モンステラが伸びすぎて形が乱れるのを防ぐためには、支柱を立てて茎を誘引する方法が非常に効果的です。モンステラは本来、他の樹木などに気根(茎から出る根)を絡ませて上へ上へと伸びていく着生植物の性質を持っています。この性質を利用し、支柱を立てることで縦方向への成長を促し、横への広がりを抑えるのです。
支柱の種類と立て方
支柱には様々な種類がありますが、モンステラには「ヘゴ支柱」や「プラヘゴ」と呼ばれる、表面がザラザラしていて気根が絡みやすいタイプが適しています。
立てる際は、モンステラの株元に、根を傷つけないように注意しながら支柱を深く差し込みます。そして、伸びている茎を麻ひもや園芸用のテープなどで、8の字を描くように優しく結びつけて固定します。きつく縛りすぎると茎を傷める原因になるため、ある程度のゆとりを持たせることが肝心です。こうして上へ導いてあげることで、すっきりとした印象になり、省スペースで管理できるようになります。

傷んだり邪魔なモンステラの葉っぱを切る
モンステラの葉が黄色く変色したり、枯れてしまったり、あるいは単に邪魔になったりした場合、その葉だけを切り取っても問題ありません。植物は古い葉や傷んだ葉に余計なエネルギーを使うことがあるため、これらを取り除くことは、むしろ株全体の健康維持につながります。
葉を切る際は、葉の付け根部分、つまり葉柄(ようへい)の根元から清潔なハサミでカットします。このとき、茎本体を傷つけないように注意してください。葉を1〜2枚切った程度では、株全体に大きな影響はありません。
ただし、葉だけを切り続けても、モンステラのサイズを根本的に小さくすることにはならない点を理解しておく必要があります。全体のボリュームを抑えたい、高さを低くしたいといった目的がある場合は、前述の通り、茎自体を切る「切り戻し剪定」が必要になります。葉を切るのは、あくまで美観を整えたり、部分的な問題を解決したりするための手段と捉えると良いでしょう。
モンステラを小さくしたい人向けの剪定と再生術
- モンステラの切り戻しのやり方を解説
- 成長点のどこを切るかでその後の形が決まる
- モンステラは切ったところから新芽が出る
- 剪定した茎や葉っぱは水差しで楽しもう
- モンステラの剪定は冬の時期を避けるべき

モンステラの切り戻しのやり方を解説
モンステラのサイズを小さくするために行う「切り戻し剪定」は、正しい手順で行えば決して難しい作業ではありません。ここでは、具体的なやり方を解説します。
準備するもの
- 切れ味の良い清潔な剪定バサミやナイフ
- エタノールなど(ハサミの消毒用)
- 癒合剤(任意:切り口の保護用)
手順
- 全体のイメージを決める: まず、どのくらいの大きさにしたいのか、どの茎を切るのか、完成形をイメージします。
- ハサミを消毒する: 病気の感染を防ぐため、使用するハサミは必ず火で炙るか、エタノールで拭いて消毒してください。
- 茎を切る: 決めた位置で、思い切って茎をカットします。このとき、後述する「成長点」の少し上で切るのがポイントです。
- 切り口のケア(任意): 切り口から雑菌が入るのが心配な場合は、癒合剤を塗布して保護します。モンステラは丈夫なので必須ではありませんが、丁寧に行うとより安心です。
剪定後の株は、直射日光の当たらない明るい日陰で、水やりを控えめにしながら管理します。しばらくすると、切り口の近くから新しい芽が出てくるのが確認できるはずです。
時期 | 剪定のポイント | 注意点 |
---|---|---|
春 (5月~6月) | 最適期。生育旺盛で回復が早い。 | 大胆な切り戻しも可能。新しい芽の成長も早い。 |
夏 (7月~9月) | 可能。ただし猛暑日は避ける。 | 株が消耗しやすい時期なので、水やり管理に注意する。 |
秋 (9月下旬~10月) | 可能。冬越し前の最後のチャンス。 | 冬の休眠期に入るため、回復に時間がかかることがある。 |
冬 (11月~4月) | 原則NG。枯れた葉を取り除く程度に。 | 生育が停滞しており、大きなダメージとなり枯れるリスクがある。 |

成長点のどこを切るかでその後の形が決まる
モンステラの剪定において、最も大切なポイントの一つが「成長点」を意識することです。成長点とは、新しい芽や葉、根が出てくる部分のことで、これを残して切るかどうかで、その後の成長が大きく変わってきます。
モンステラの成長点は、茎の節(ふし)にある、少し膨らんだ部分や、気根(空気中に伸びる根)の付け根あたりに存在します。剪定する際は、この節を必ず1つ以上、株側に残して切ることが鍵となります。具体的には、節の2〜3cmほど上で茎をカットするのが理想的です。
もし節を全く残さずに茎の根元から切ってしまうと、その茎からは新しい芽が出なくなり、再生しなくなる可能性があります。逆に、節を残して切れば、そこに含まれる成長点から新しい芽が伸び、再び葉を展開していきます。どこから新しい芽を出させたいかを考え、切る位置を決めることが、理想の形に仕立てるためのコツです。

モンステラは切ったところから新芽が出る
前述の通り、モンステラは茎を切ると、その切り口から直接新しい芽が出るわけではありません。正確には、切り口のすぐ下にある「節(成長点)」から新しい芽が伸びてきます。
この仕組みを理解していると、剪定後の姿をより正確にイメージできます。例えば、ある茎を途中で切った場合、植物のエネルギーは行き場を失い、最も切り口に近い上部の節に集中します。その結果、その節から力強い新芽が生まれ、新たな茎として成長していくのです。
この再生能力は非常に高く、健康な株であれば、剪定後1ヶ月程度で新芽の兆候が見られることが多いです。最初は小さな突起ですが、徐々に大きくなり、やがて新しい葉を広げます。この生命力の強さこそが、モンステラの魅力の一つであり、剪定へのハードルを下げてくれる要因でもあります。失敗を恐れすぎず、植物の力を信じて挑戦してみることが大切です。

剪定した茎や葉っぱは水差しで楽しもう
剪定で切り取った茎は、捨てずに「水差し」や「挿し木」で増やすことができます。これは、モンステラを小さくすると同時に、新しい株を手に入れることができる一石二鳥の方法です。
水差しのやり方
- 茎を準備する: 切り取った茎は、節が1〜2つ含まれるように10〜15cm程度の長さに調整します。葉が大きい場合は、蒸散を防ぐために半分ほどの大きさにカットしておくと成功率が上がります。
- 水を入れた容器に挿す: 透明な瓶やグラスに水を入れ、茎の切り口を浸します。このとき、葉が水に浸からないように注意してください。
- 管理する: 明るい日陰に置き、毎日水を替えます。こまめに水を替えることが、雑菌の繁殖を防ぎ、発根を促すための最も重要なポイントです。
順調にいけば、数週間から1ヶ月ほどで切り口や節から白い根が出てきます。根が5〜10cmほどに伸びたら、観葉植物用の土に植え替えて新しい鉢植えとして育てることができます。

モンステラの剪定は冬の時期を避けるべき
モンステラの剪定を行う上で、時期の選択は非常に重要です。結論から言うと、冬(11月〜4月頃)の剪定は原則として避けるべきです。
なぜなら、冬はモンステラの生育が緩やかになる、あるいはほとんど停止する「休眠期」にあたるからです。この時期に剪定という大きなストレスを与えてしまうと、株がダメージから回復するための体力が残っておらず、そのまま弱って枯れてしまうリスクが高まります。
剪定に最も適した時期は、生育が旺盛になる春から夏(5月〜9月頃)です。この時期であれば、剪定後にすぐに新しい芽を出し、活発に成長を再開するため、株への負担も最小限で済みます。もし秋に剪定を行う場合でも、冬が来る前に株が回復する時間を確保できるよう、なるべく早め(10月頃まで)に終えるのが賢明です。どうしても冬に枯れた葉などを取り除きたい場合は、最小限にとどめ、茎を切るような大きな剪定は春まで待ちましょう。

まとめ:モンステラを小さくしたい希望を叶える方法
- モンステラが大きくなるのは自然な成長の証
- 小さくするには剪定(切り戻し)が最も効果的
- 剪定の最適な時期は生育期の5月から9月頃
- 冬の剪定は株に大きな負担をかけるため避ける
- 剪定には清潔で切れ味の良いハサミを使用する
- 成長点を残して切ると新しい芽が出やすい
- 成長点は茎の節にある少し膨らんだ部分
- 茎を切ることに抵抗がある場合は葉だけを切ることも可能
- 伸びすぎや広がりを防ぐには支柱が有効
- 切った茎や葉は水差しで増やすことができる
- 水差しは発根するまでこまめに水を替える
- 剪定は風通しを良くし病害虫を防ぐ効果もある
- 失敗を恐れず思い切って剪定することが大切
- 剪定後のモンステラは明るい日陰で管理する
- 定期的なメンテナンスで理想のサイズを維持できる
コメント