鮮やかな色が美しいアンスリウムの花を楽しんだ後、「アンスリウムの花が終わったら、次は何をすればいいのだろう」と疑問に思っていませんか。
アンスリウムの花後のケアは、来年も美しい花を咲かせるために非常に大切な工程です。例えば、アンスリウムの花を切るタイミングや手順、花茎を切る位置を間違えてしまうと、それがアンスリウムが咲かない原因となり、後悔につながることもあります。
この記事では、アンスリウムの再開花を目指す育て方について、具体的な剪定のタイミングとコツから詳しく解説します。アンスリウムの花茎や芽の切り方はもちろん、切り花として長く楽しむためのポイントもご紹介。
さらに、アンスリウムの花が咲く時期の管理方法や花芽に関する注意すること、そしてアンスリウムの花が緑色になった場合の対処法まで、あなたが抱える疑問を網羅的に解決していきます。正しい知識を身につけ、大切なアンスリウムを長く楽しむための一歩を踏み出しましょう。
この記事を読むと分かること
- 花が終わった後の適切な剪定方法
- 来年も花を咲かせるための育て方のコツ
- アンスリウムが咲かない原因とその対策
- 花を長く楽しむための日々の管理方法

アンスリウムの花が終わったら実践するべき手入れ
- アンスリウムの花を切るタイミングと手順
- アンスリウムの花茎を切る位置と芽の切り方
- アンスリウムの剪定はどのように行う?タイミングとコツ
- アンスリウムの花後の基本的なケア方法
- 切り花として長く楽しむためのポイント
アンスリウムの花を切るタイミングと手順
アンスリウムの花を切る最適なタイミングは、花の色があせてきたり、鮮やかさが失われたりしたときです。多くの場合、美しい赤やピンク色だった仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる部分が、徐々に緑色に変化したり、茶色く枯れ始めたりします。これが、花を切り取るべきサインと考えられます。
なぜなら、咲き終わった花をそのままにしておくと、株が不要なエネルギーを消費し続けてしまい、株全体の体力が奪われてしまうからです。その結果、新しい花芽がつきにくくなったり、株が弱ったりする原因にもなり得ます。早めに古い花を取り除くことで、株の栄養を新しい葉や次の花を咲かせるための準備に集中させることが可能になります。
具体的な手順としては、まず清潔なハサミや園芸用のカッターを用意することが大切です。汚れた刃物を使用すると、切り口から病原菌が侵入し、病気の原因になる可能性があるため、使用前にはアルコールなどで消毒しておくと安心です。準備ができたら、色あせた花の茎を根元までたどり、株元のできるだけ低い位置でカットします。このとき、周囲の健康な葉や新しい芽を傷つけないように注意深く作業を進めてください。

アンスリウムの花茎を切る位置と芽の切り方
アンスリウムの花茎を切る際は、株元のできるだけ低い位置、つまり地面や土から出ている付け根の部分で切ることが基本です。中途半端な高さで茎を残してしまうと、残った部分が徐々に枯れていき、見た目が損なわれるだけでなく、枯れた茎が病気や害虫の温床になる恐れもあります。したがって、思い切って根元から切り取るのが正しい方法です。
この作業を行う際に、花茎の近くから出ている新しい芽を誤って切らないように細心の注意を払う必要があります。アンスリウムの新しい芽は、将来的に葉や花に成長する大切な部分です。特に株元は葉や茎が密集していることが多いため、切るべき花茎と残すべき芽をしっかりと見極めてからハサミを入れましょう。
ちなみに、花茎だけでなく、古くなって黄色く変色した葉や、枯れてしまった葉を取り除く際も同様の対応が求められます。これらの古い葉も、葉柄の付け根からカットすることで、株全体の風通しが良くなり、病害虫の予防につながります。アンスリウムの健康を維持するためには、不要な部分を適切に取り除き、常に株を清潔な状態に保つことが鍵となります。

アンスリウムの剪定はどのように行う?タイミングとコツ
アンスリウムの剪定は、主に咲き終わった花茎や古くなった葉を取り除く「花がら摘み」や「古葉取り」が中心となります。これらは株の健康状態を保つためのメンテナンス作業であり、基本的には年間を通して気づいたときに行うことができます。
一方で、株全体の形を整えたり、葉が密集しすぎて風通しが悪くなったりした場合に行う本格的な剪定は、株の生育期にあたる5月から9月頃に行うのが最も適しています。この時期はアンスリウムの生命力が旺盛で、剪定によるダメージからの回復が早いため、株への負担を最小限に抑えることが可能です。逆に、気温が低い冬の休眠期に大きな剪定を行うと、株が弱ってしまう原因になるため避けるべきです。
剪定のコツは、全体のバランスを見ながら、内側に向かって伸びている葉や、重なり合っている葉を優先的に間引くことです。これにより、株の中心部まで光と風が通りやすくなり、健康な生育を促進します。ただし、一度に多くの葉を切りすぎると、光合成を行う部分が減ってしまい、株の生育が停滞することがあります。そのため、全体の3分の1以上の葉を一度に切り落とすような大胆な剪定は避け、少しずつ様子を見ながら行うのが賢明です。

アンスリウムの花後の基本的なケア方法
花が終わった後のアンスリウムも、次の開花に向けてエネルギーを蓄えるための大切な時期です。そのため、基本的なケアを継続することが求められます。特に「水やり」「置き場所」「肥料」の3つの要素が管理の柱となります。
水やり
水やりは、土の表面が乾いたことを確認してから、鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えるのが基本です。生育期である春から秋にかけては比較的乾きやすいため、土の状態をこまめにチェックしてください。ただし、受け皿に溜まった水は必ず捨てるようにしましょう。水を溜めたままにしておくと、根が常に湿った状態になり、根腐れを引き起こす最大の原因となります。また、霧吹きで葉に水をかける「葉水」は、乾燥を防ぎ、ハダニなどの害虫予防にもつながるため、年間を通して定期的に行うと効果的です。
置き場所
アンスリウムは、直射日光を嫌う植物です。強い日差しに当たると葉が焼けて黄色く変色してしまう「葉焼け」を起こすことがあります。そのため、レースのカーテン越しのような、柔らかい光が入る明るい日陰が最適な置き場所です。耐陰性もある程度はありますが、あまりに暗い場所だと花つきが悪くなる原因になるため、適度な明るさを確保できる場所を選んでください。
肥料
肥料は、株が活発に成長する生育期(5月~9月頃)に与えます。緩効性の置き肥を2ヶ月に1回程度、または規定の倍率に薄めた液体肥料を10日~2週間に1回のペースで与えるのが一般的です。花が終わった直後は株が少し疲れている状態なので、すぐに肥料を与えるのではなく、1~2週間ほど様子を見てから再開すると良いでしょう。なお、気温が下がる冬場は生育が緩やかになるため、肥料は与えないでください。冬の施肥は、逆に根を傷める原因となります。

切り花として長く楽しむためのポイント
剪定したアンスリウムの花は、切り花としても長く楽しむことが可能です。適切な手入れを行えば、2週間から1ヶ月以上も美しい状態を保つことができます。長持ちさせるためのポイントは、清潔な環境を保ち、水の吸い上げを助けることです。
まず、花瓶は使用前に食器用洗剤などで綺麗に洗い、雑菌が繁殖しないように清潔な状態にしておきます。そして、水道水を入れ、毎日取り替えることを心がけてください。水の交換を怠ると、水中でバクテリアが繁殖し、茎の切り口を塞いで水の吸い上げを妨げてしまいます。
次に、花の水の吸い上げを良くするために「水切り」という作業を行います。これは、バケツなどに張った水の中で、茎の先端を1~2cmほど斜めにカットする方法です。水中で切ることにより、切り口に空気が入るのを防ぎ、効率的な吸水が可能になります。水の交換をする際に、毎回この水切りを行うと、より長く花を楽しむことができます。
飾る場所としては、エアコンの風が直接当たる場所や、直射日光が当たる窓辺は避けるべきです。乾燥や急激な温度変化は、花の寿命を縮める原因となります。また、熟した果物の近くに置くと、果物から発生するエチレンガスの影響で老化が早まることがあるため、注意が必要です。

アンスリウムの花が終わったら再び咲かせる育て方
- アンスリウムは毎年咲きますか?再開花の育て方
- 花が咲く時期の管理方法と花芽の注意すること
- アンスリウムが咲かない原因と対策
- アンスリウムの花が緑色になった時の対処法
- まとめ:アンスリウムの花が終わったら試したいこと

アンスリウムは毎年咲きますか?再開花の育て方
適切な育て方をすれば、アンスリウムは毎年、あるいは年に数回花を咲かせることが十分に可能です。アンスリウムは本来、熱帯地域に自生する植物であり、日本の室内のような安定した環境下では、特定の季節だけでなく、条件が整えば次々と花をつける性質を持っています。
再開花を目指す上で最も大切なのは、年間を通した管理サイクルを理解し、それに合わせた手入れを行うことです。 春から秋にかけての生育期には、前述の通り、水やりや施肥を適切に行い、株が十分に成長できる環境を整えます。この時期に蓄えたエネルギーが、次の花芽を形成するための基礎体力となります。
一方、気温が15℃を下回るような冬場は、アンスリウムの生育が緩やかになる休眠期に入ります。この時期は、水やりの頻度を控えめにし、土が乾いてから2~3日経ってから与える程度にします。また、肥料は一切与えません。冬の間に株をしっかりと休ませることが、春からの新しい成長と開花につながるのです。
さらに、1~2年に一度は「植え替え」を行うことも、再開花のためには欠かせない作業です。長年同じ鉢で育てていると、鉢の中で根が詰まる「根詰まり」を起こし、水の吸収や栄養の循環が悪くなります。生育期である5月~7月頃に、一回り大きな鉢に新しい土で植え替えることで、根が伸びるスペースを確保し、株全体をリフレッシュさせることができます。

花が咲く時期の管理方法と花芽の注意すること
アンスリウムの花が咲いている時期や、新しい花芽が伸びてきている時期は、株が多くのエネルギーを必要とするため、特に丁寧な管理が求められます。この期間は、水切れや肥料切れを起こさないように注意することが大切です。
水やりは、生育期と同様に土の表面が乾いたらたっぷりと与えることを継続します。特に開花中は水分を多く消費するため、土の乾き具合をこまめに確認してください。肥料も、緩効性の置き肥や液体肥料を規定通りに与え、開花に必要な栄養を補給し続けます。
花芽が出てきた際に注意したいのは、置き場所を急に変えないことです。植物は環境の変化に敏感であり、特に花芽が形成されるデリケートな時期に置き場所を頻繁に変えると、ストレスで花芽が落ちてしまったり、成長が止まってしまったりすることがあります。一度花芽がついたら、できるだけ同じ場所で管理を続けるのが望ましいです。
また、早く花を咲かせたいからといって、肥料を規定量以上に与えるのは逆効果です。肥料の与えすぎは「肥料焼け」を引き起こし、根を傷める原因になります。根が傷むと、栄養や水分をうまく吸収できなくなり、かえって株全体が弱ってしまいます。何事も適量を守ることが、美しい花を咲かせるための近道です。
アンスリウムが咲かない原因と対策
大切に育てているアンスリウムの花がなかなか咲かない場合、いくつかの原因が考えられます。多くは日々の管理方法を見直すことで改善が可能です。主な原因とそれぞれの対策を理解し、ご自身の育て方と照らし合わせてみてください。
原因 | 詳しい説明と対策 |
---|---|
日照不足 | アンスリウムはある程度の明るさがないと花芽を形成しません。暗すぎる場所に置いている場合は、レースのカーテン越しの明るい場所に移動させてください。ただし、直射日光は葉焼けの原因になるため厳禁です。 |
肥料の過不足 | 窒素分が多い肥料ばかり与えていると、葉ばかりが茂り、花がつきにくくなります。開花を促すためには、リン酸やカリウムを多く含む肥料を選ぶのが効果的です。逆に、長期間肥料を与えていない場合は、生育期に規定量の肥料を与えてください。 |
根詰まり | 1~2年以上植え替えをしていない場合、鉢の中で根が一杯になっている可能性があります。鉢底から根が見えていたり、水の染み込みが悪くなったりしたら根詰まりのサインです。生育期に一回り大きな鉢に植え替えましょう。 |
温度管理 | アンスリウムの生育に適した温度は20℃~25℃程度です。特に冬場に10℃以下の寒い場所に置いていると、株が休眠してしまい花芽がつきません。冬でも15℃以上を保てる暖かい室内で管理することが理想的です。 |
水の過不足 | 常に土が湿っている状態は根腐れの原因となり、花が咲かないどころか株が枯れる原因になります。逆に、水やりが不足して乾燥しすぎても株は元気に育ちません。土の表面が乾いたらたっぷりと与える、という基本を守ることが大切です。 |
これらの点を確認し、適切な対策を講じることで、再び美しい花を咲かせる可能性が高まります。

アンスリウムの花が緑色になった時の対処法
アンスリウムの鮮やかだった花(仏炎苞)が、時間が経つにつれて緑色に変化することがあります。これには主に二つの原因が考えられます。
一つ目は、花の自然な老化現象です。アンスリウムの花は咲き進むと、もともと持っていた色素が抜け、葉と同じ葉緑素が目立つようになるため緑色に見えます。これは花の終わりが近いサインであり、生理現象なので特に問題はありません。この場合は、前述の通り、株の栄養を温存するために、花茎の根元から切り取ってしまうのが一般的な対処法です。
二つ目の原因として、日照不足が挙げられます。アンスリウムは元々、葉の性質を持つ「仏炎苞」が色づいたものです。そのため、光が不足している環境では、十分に色づくことができず、緑色がかった花が咲いたり、咲いた後に緑色に戻ってしまったりすることがあります。もし、新しく咲いた花がすぐに緑色になる、あるいは株全体に元気がないように感じる場合は、日照不足を疑ってみましょう。その際は、今よりも少し明るい場所に移動させて様子を見ることで、次に咲く花の色づきが改善される可能性があります。
ただし、品種によっては元々緑色の花を咲かせるものや、咲き始めが緑色で徐々に色づくタイプも存在します。ご自身のアンスリウムがどのような品種なのかを把握しておくことも、適切な判断を下す上で役立ちます。

まとめ:アンスリウムの花が終わったら試したいこと
- 花の色があせたり緑色になったら花茎の根元から切る
- 剪定作業には清潔なハサミを使う
- 黄色くなった古い葉も根元から取り除く
- 株の形を整える剪定は生育期(5月~9月)に行う
- 花が終わった後も基本的な水やりは継続する
- 土の表面が乾いたら鉢底から流れるまでたっぷりと水を与える
- 根腐れ防止のため受け皿の水は必ず捨てる
- 霧吹きでの葉水は乾燥と害虫の予防に効果的
- 最適な置き場所はレースカーテン越しの明るい日陰
- 強い直射日光は葉焼けの原因になるので絶対に避ける
- 生育期にはリン酸が多めの肥料を適切に与える
- 冬場の休眠期に肥料を与えると根を傷めるため控える
- 花が咲かない主な原因は日照・温度・肥料・水・根詰まり
- 1~2年に一度は一回り大きな鉢への植え替えを検討する
- 適切な環境と手入れを続ければ毎年花を楽しむことができる
コメント