観葉植物として人気のモンステラですが、モンステラの育て方で冬の管理に悩む方は少なくありません。熱帯地域が原産のモンステラにとって、日本の冬は厳しい環境です。気温が下がることで生育が鈍くなるため、春夏と同じようなお世話を続けていると、失敗してしまう可能性があります。
冬の管理方法を誤ると、モンステラが冬に元気ない状態になったり、モンステラの葉が黒くなる冬特有の症状が現れたりします。特に、モンステラ 冬 水やり 頻度の調整や、適切なモンステラ 寒さ 対策は非常に大切です。
また、もしモンステラが寒さにやられたように見えても、正しい知識があればモンステラ 寒さ 復活も不可能ではありません。モンステラ 冬 剪定のタイミング、モンステラ 冬 断水は本当に必要なのか、あるいはモンステラ 冬 新芽が出てきた際の対応など、疑問は尽きないことでしょう。
この記事では、そうした冬のモンステラに関するあらゆる悩みを解決するため、基本的な管理方法からトラブルの対処法まで、一歩踏み込んで分かりやすく解説していきます。
この記事を読むと分かること
- モンステラの冬における最適な置き場所と水やりの方法
- 冬の寒さからモンステラを守るための具体的な対策
- 葉が黒くなる、元気がないといった冬のトラブルの原因と対処法
- 寒さで弱ったモンステラを復活させるための手順
失敗しないモンステラの育て方、冬の基本
- モンステラを冬越しさせるための基本的な知識
- 冬のモンステラを置くのに最適な場所はどこ?
- 冬の水やり頻度と葉水は本当に必要なのか
- これだけは知っておきたいモンステラの寒さ対策
- 冬のモンステラの剪定は行っても大丈夫?

モンステラを冬越しさせるための基本的な知識
モンステラを無事に冬越しさせるには、生育期である春夏とは管理方法を切り替え、「休眠期」に適したお世話をすることが基本となります。休眠期とは、植物が自身のエネルギー消費を抑え、厳しい環境を乗り越えるために活動を緩やかにする期間を指します。
その理由は、気温が15℃を下回り始めるとモンステラの生育活動が鈍くなり、水を吸い上げる力や新しい葉を展開するためのエネルギーが大幅に低下するからです。この生理的な変化を理解せずに、夏と同じ感覚で頻繁に水やりをしたり、良かれと思って肥料を与えたりすると、かえって株に深刻なダメージを与えてしまう原因になります。
具体例を挙げると、吸収しきれないほどの水分が土の中に留まることで根が呼吸困難に陥り、根腐れを引き起こします。また、休眠期に与えられた肥料は利用されずに土壌に蓄積し、根を傷める「肥料焼け」という状態を招くことがあります。
したがって、冬越しを成功させる鍵は「水やりは土の乾燥を徹底的に確認してから」「肥料は春まで完全に与えない」「寒さから守られた暖かい場所で管理する」という3つのポイントです。これを守ることで、モンステラは最小限のエネルギーで静かに春を待ち、暖かくなると再び元気に成長を開始できるのです。
冬のモンステラを置くのに最適な場所はどこ?
冬のモンステラを置くのに最も適しているのは、レースのカーテン越しに柔らかい日差しが差し込む、暖かく明るいリビングなどです。モンステラが健康に冬を越すためには、最低でも10℃以上、できれば15℃程度の室温を保てる場所が理想的と考えられます。
日光と温度の管理
冬場は日照時間が短く、日差しも弱まるため、できるだけ明るい場所に置いて光合成をさせてあげることが大切です。しかし、多くの家庭で日当たりが良い窓際は、同時に外の冷気の影響を最も受けやすい場所でもあります。特に夜間から早朝にかけては、窓ガラスを通して冷気が伝わり、窓際の温度は部屋の中央部よりも数度低くなることが珍しくありません。この急激な温度変化は、人間が感じる以上に植物にとっては大きなストレスとなります。
このため、もし窓際に置く場合は、夜間だけ部屋の中央に移動させるか、厚手のカーテンを閉めて冷気をしっかりと遮断する工夫が必要です。また、エアコンやファンヒーターなどの暖房器具の風が直接当たる場所は絶対に避けてください。温風によって葉の水分が急激に奪われ、乾燥してチリチリになったり、葉が傷んだりする原因になります。
湿度と避けるべき場所
冬の室内は暖房の影響で非常に乾燥しやすいため、湿度管理も重要です。加湿器を使用したり、濡れタオルを近くに干したりして、50%前後の湿度を保てるとモンステラにとって快適な環境になります。
逆に、冬のモンステラの置き場所として絶対に避けるべきなのは、暖房がなく冷え込む玄関や廊下、日当たりの悪い北向きの部屋などです。前述の通り、モンステラは5℃以下の環境に長時間置かれると、細胞レベルでダメージを受け、葉が黒ずんだり枯れてしまったりします。暖房のない部屋に置かざるを得ない場合は、必ず温度計を設置して、夜間の最低気温が何度まで下がるかを把握しておくことが、失敗を防ぐための重要なポイントです。

冬の水やり頻度と葉水は本当に必要なのか
冬のモンステラの水やりは、生育期とは全く異なるアプローチが求められます。土の状態を注意深く観察し、慎重に行うことが何よりも大切です。気温が低い冬はモンステラの活動が鈍くなり、水の吸収量が格段に減るため、水のやりすぎは根腐れを引き起こす最大の原因となります。
水やりの具体的な頻度と方法
冬の水やり頻度の目安は、「土の表面が完全に乾いてから、さらに数日〜1週間ほど待ってから与える」くらいが適切です。土の乾き具合を確認する方法はいくつかあります。
- 指で確認: 鉢土の表面から5cmほどの深さまで指を差し込み、中の土が湿っていないか確認します。
- 鉢の重さで確認: 水やり直後の鉢の重さを覚えておき、軽くなったと感じたら水やりのサインです。
- 割り箸や竹串を使う: 乾いた割り箸などを土に刺し、数分後に抜いてみて、土が付いてこなければ乾燥している証拠です。
水を与える際は、鉢底から水が勢いよく流れ出るまでたっぷりと与えます。中途半端な量だと土全体に水が行き渡らないためです。そして、受け皿に溜まった水は必ずすぐに捨ててください。受け皿に水が溜まったままだと、鉢底の土が常に湿った状態になり、根が呼吸できず根腐れやカビ、害虫の発生原因となります。
葉水の重要性
一方で、「モンステラは冬に葉水は必要ですか?」という疑問に対しては、明確に「はい、必要です」と答えられます。冬は空気が乾燥しやすく、特に暖房の効いた室内では湿度が極端に不足しがちです。
葉水には、主に3つのメリットがあります。
- 湿度補給: 葉の乾燥を防ぎ、生き生きとした状態を保ちます。
- 害虫予防: 乾燥を好むハダニなどの害虫は、定期的な葉水によって発生を抑制できます。
- 清浄効果: 葉の表面に積もったホコリを洗い流し、光合成を効率的に行えるようにします。
霧吹きで葉の表と裏にまんべんなく水を吹きかけてあげましょう。葉水は基本的に毎日行っても問題ありません。ただし、水滴が葉に残ったまま夜間の冷え込みにあうと、そこから葉が傷む可能性があるので、できるだけ気温の高い日中に行い、夕方までには乾くようにするのが理想的です。

これだけは知っておきたいモンステラの寒さ対策
モンステラを冬の厳しい寒さから守るためには、いくつかの具体的な対策を講じることが大切です。前述の通り、モンステラは熱帯植物であり、5℃以下の環境に弱い性質を持っているため、日本の冬では室内での管理が基本となります。
具体的な寒さ対策としては、まず置き場所の工夫が最も効果的です。日中は日当たりの良い窓際で光合成を促し、夜間は室温が下がりやすい窓際から部屋の中央など、より暖かい場所へ移動させるのが理想的な管理方法です。
もし鉢が大きくて頻繁な移動が難しい場合は、以下のような工夫で寒さを和らげることができます。
- 窓の断熱: 窓に市販の断熱シートやエアキャップ(プチプチ)を貼るだけで、外からの冷気の侵入を大幅に防げます。
- 鉢の保温: 鉢を段ボール箱に入れたり、発泡スチロールや古い布、エアキャップなどで鉢の周りを覆ったりすることで、土の温度が急激に下がるのを防ぎます。
- 床からの冷気を遮断: 冷たい空気は下に溜まるため、床に直接鉢を置くと根が冷えやすくなります。鉢スタンドやスノコ、厚手の雑誌などの上に置くだけでも、床からの冷えを遮断する効果が期待できます。
これらの小さな工夫を組み合わせることで、モンステラが冬の寒さを乗り越えるための手助けとなります。
冬のモンステラの剪定は行っても大丈夫?
冬のモンステラの剪定は、株の健康を考えると、原則として避けるべきです。その理由は、冬はモンステラの生育が緩やかになる「休眠期」であり、この時期に剪定という大きなストレスを与えると、回復に時間がかかり、株全体が弱ってしまうリスクが高いためです。
剪定は植物にとって、いわば外科手術のようなものです。生育が活発な春から秋にかけてであれば、剪定後もすぐに新しい芽を出して体力を回復させることができます。しかし、活動を休止している冬はその力がありません。切り口がうまく塞がらずに水分が蒸散し続けたり、そこから雑菌が侵入して病気の原因になったりする可能性も考えられます。
ただし、例外もあります。明らかに枯れて黄色や茶色に変色し、乾燥してパリパリになった葉や、病気にかかってしまった部分を取り除く「整理のため」の軽い剪定であれば、冬でも問題ありません。このような枯れた部分を放置すると、カビの原因になったり、風通しを悪くしたりするため、見つけ次第取り除いた方が良いでしょう。その際は、必ずアルコールなどで消毒した清潔なハサミを使い、健康な緑色の部分を傷つけないよう注意深く行ってください。
樹形を整えるためや、株を小さくするための本格的な剪定は、必ず生育期である5月~9月頃の、気候が安定している時期に行うのが最も安全で確実です。
症状別に解説!モンステラ育て方、冬のトラブル対策
- 冬に葉が黒く元気がないのは危険信号?
- 寒さで弱ったモンステラを復活させる方法
- 冬にモンステラから新芽が出たときの管理方法
- 冬のモンステラは断水が必要か見極めるポイント
- まとめ:モンステラの冬の育て方で大切なこと

冬に葉が黒く元気がないのは危険信号?
冬にモンステラの葉が黒ずんだり、株全体に元気がなかったりするのは、何らかのトラブルが発生しているサインです。原因は主に「低温障害」か「根腐れ」のどちらかであることが多いと考えられます。それぞれの症状と対処法を把握し、適切に対応しましょう。
症状 | 主な原因 | 対処法 |
葉の縁や先端から黒く変色し、パリパリになる | 低温障害(寒さ) | すぐに10℃以上を保てる暖かい場所へ移動させる。夜間の窓際を避け、部屋の中央へ。 |
葉の付け根や中央から黒くなり、ブヨブヨする | 根腐れ(水のやりすぎ) | 水やりを中断し、土をしっかり乾燥させる。風通しの良い場所に置く。症状がひどい場合は植え替えを検討。 |
葉にハリがなく、全体的にぐったりしている | 低温障害 or 根腐れ or 水切れ | まず土の湿り気を確認。湿っていれば寒さか根腐れ、乾いていれば水切れの可能性。原因に応じた対処を行う。 |
このように、同じ「元気がない」状態でも、原因によって対処法は全く異なります。まずは土の状態と置き場所の温度を確認し、原因を特定することが回復への第一歩となります。
寒さで弱ったモンステラを復活させる方法
もしモンステラが寒さで弱ってしまっても、すぐにあきらめる必要はありません。茎や根が生きている限り、春になれば復活する可能性は十分にあります。
復活に向けた手順
- 安全な場所への移動: まずは、これ以上ダメージが広がらないように、10℃以上を保てる暖かい室内へ移動させます。
- 傷んだ部分の除去: 黒く変色して枯れてしまった葉は、回復しないため、清潔なハサミで付け根から切り取ります。これは、病気の予防にもつながります。
- 慎重な水やり: 根もダメージを受けている可能性が高いため、水やりは土の表面が完全に乾いてから数日待って、ごく少量から再開します。水のやりすぎは、弱った株にとどめを刺すことになりかねません。
- 静かに見守る: 肥料などは絶対に与えず、あとは春が来て新しい芽が動き出すのを待ちます。復活には体力と時間が必要なので、焦らずに見守る姿勢が大切です。

冬にモンステラから新芽が出たときの管理方法
冬の間にモンステラから新芽が出てくることがあります。これは、室内環境がモンステラの生育に適している証拠であり、喜ばしいサインです。しかし、冬に出てくる新芽の管理には少し注意が必要です。
冬の新芽は、春や夏に出てくるものに比べて成長が非常にゆっくりです。また、体力もあまりないため、デリケートに扱う必要があります。この時期に「成長を促そう」と肥料を与えたり、水やりの回数を増やしたりすると、かえって新芽の成長を妨げてしまう可能性があります。
管理方法としては、これまで通りの冬の育て方を継続することが基本です。特に水やりは、土の乾き具合をしっかりと確認してから行いましょう。また、新芽は特に乾燥に弱いため、葉水をこまめに行い、湿度を保ってあげると健康に育ちやすくなります。焦らず、ゆっくりとした成長を見守ってあげてください。
冬のモンステラは断水が必要か見極めるポイント
「モンステラは冬に断水した方が良い」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、完全な断水は、基本的には推奨されません。確かに、水のやりすぎは根腐れの原因になるため、水やりを控えることは非常に大切です。しかし、完全に水を断ってしまうと、株全体が乾燥しすぎてしまい、枯れる原因になりかねません。
断水が必要かどうかは、お住まいの環境や室温によって判断が変わります。例えば、常に5℃前後になるような非常に寒い環境で冬越しさせる場合は、ほとんど活動しないため、断水に近い状態(月に1回程度のごく少量の水やり)で管理することもあります。
一方で、日中15℃以上を保てるような比較的暖かいリビングなどで管理している場合は、モンステラはゆっくりと活動を続けています。そのため、土が乾いたのを確認してから水を与えるという、基本的な冬の水やりを継続する必要があります。このように、一概に断水と決めつけず、ご自身の環境に合わせて水やりの頻度を調整することが、冬越しを成功させる鍵となります。

まとめ:モンステラの冬の育て方で大切なこと
- 冬のモンステラは休眠期に入るためお世話を変える
- 基本は「水やり控えめ」「肥料はストップ」「暖かい場所」の三原則
- 理想の置き場所は10℃以上を保てる明るいリビング
- 夜間の窓際は冷えるため部屋の中央への移動がおすすめ
- 暖房の風が直接当たる場所は葉の乾燥を招くので避ける
- 5℃以下の環境は低温障害で枯れるリスクがある
- 冬の水やりは土の表面が乾いてからさらに2~3日待つ
- 水やり後は受け皿の水を必ず捨てる
- 葉水は乾燥と害虫を防ぐため冬もこまめに行う
- 姿を整える剪定は冬を避け、春の生育期まで待つ
- 冬に元気がない主な原因は「水のやりすぎ」か「寒さ」
- 葉が黒くなるのは低温障害か根腐れのサイン
- 寒さで傷んでも茎が生きていれば復活の可能性がある
- 冬の新芽はデリケートなので焦らずゆっくり見守る
- 完全な断水はせず環境に合わせて水やり頻度を調整する
コメント